「パーキンソン病の情報サイト」は、病院では治らない、原因不明と言われたパーキンソン病・振戦・無動・固縮・姿勢反射障害などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
パーキンソン病の治療の種類・効果・副作用について知ることは、パーキンソン病の治療をするためにとても大切です。
それぞれの治療の効果や特徴を理解すると、治療法の選択をする際に役立ちます。
パーキンソン病でお困りの方はさまざまな治療を受けられます。どのような治療法が良いのか迷われる方も多いのが現実です。
パーキンソン病の手術療法においても、どれが良いのか一般の方々にはわかりにくい部分です。
パーキンソン病を治すためには、パーキンソン病の治療について知ることが大切です。このページでは、パーキンソン病を治したい方のために、パーキンソン病の治療法について詳しく説明しております。
【目次】
パーキンソン病の治療を進めるには適切な診断が不可欠です。そのため、パーキンソン病の診断の過程は、ガイドラインなどで厳密に規定されています。
●問診
まずパーキンソン病の診断は問診から始まります。手足のふるえの有無や日常生活での問題の有無などを確認し、症状の進行具合を確認します。
この問診ではパーキンソン病にお困りの方ご本人だけでなく、可能であればご家族の方にも日常生活での異常を聞き取り、その後の治療計画に役立てます。
●パーキンソン病の検査
このような問診を終えた後には、血液検査や神経の機能、運動の機能などを調べる検査を行います。MRIなどの画像診断を行った後に実際の治療計画の立案に入ります。こうした一連の流れにより検査の正確さを高め、正しい診断に結びつけていくのです。
●パーキンソン病の診断
パーキンソン病の診断で注意したいのが服薬の有無です。実はパーキンソン病が発症している訳でもないのに、薬の副作用によってパーキンソン病のような症状が出てしまうことがあります。こういった症状をパーキンソン様症状と言って、抗精神病薬によって引き起こされる症状なのです。
ふるえ、こわばり、無表情などのパーキンソン病のような症状が副作用として現れ、服用を中止しても数カ月間は症状が持続します。このような症状は、体の中のアセチルコリンという物質のバランスが崩れてしまうことで起こるもので、歩行などの基本的な動作にも悪影響を及ぼしてしまいます。
もし、精神疾患の治療に用いる薬が原因で症状が現れているとしたら、薬の服用のしかたや予防薬の使用の再検討など、さまざまな対処法で改善できます。
そのため、精神疾患に関連した薬を飲んでいる場合には、きちんとその旨を医師に伝えることが重要です。パーキンソン病の診断を下すうえで非常に役立つ情報なので、医師に正直に伝えるようにしましょう。
●パーキンソン病の治療計画
このような問診の情報に検査のデータを加えて治療の計画を立てます。パーキンソン病治療の基本は薬物療法です。場合によっては脳を刺激する器具を埋め込む手術を行ったり、運動療法を組み合わせたりします。
このほかにもリハビリ治療を合わせて行い、日常生活での動作を改善する治療など、複数の手段を同時に行うことが一般的です。
●パーキンソン病の薬物療法
パーキンソン病の治療では、ドパミンという物質の量を増加させる薬が主に使われます。
ドパミンは脳の内部の中脳という部分で作られていて、この中脳のドパミンの分量を増加させるのが薬物療法の基本です。
そのため、薬を使って、脳の内部のドパミンを増やします。
このようなドパミンの分量を調節する薬と抗コリン薬をよく使います。ドパミンとアセチルコリンの作用のバランスを保ち、体内の神経伝達物質の調整を行います。
これ以外にも、ドパミンの分解を抑える薬がよく使われます。ドパミンの分解を抑えることで、体内のドパミン濃度を高く保つことができます。
パーキンソン病に用いる薬は、長期間の服用で徐々に効果が現れなくなることが知られています。このため、服用期間が延びてきた場合には薬を少しずつ変え、その都度適切な薬の選択を行う必要があります。
このような薬の働きを考えるには、医師と薬剤師の協力が必要です。パーキンソン病にお困りの方もそのご家族も、薬について不明なことがあれば医師だけでなく薬剤師にも相談することが大切なのです。
治療には副作用があります。パーキンソン病の副作用は薬による副作用が大半です。
主な副作用は強い吐き気、幻覚、妄想などです。このような症状はドパミンが増えることで起こり、薬の服用に合わせて出現します。
パーキンソン病は現在、症状の緩和はできるものの、完治することが難しい病気です。
治療をより正確に行うためには医師や薬剤師、看護師などの医療系専門職の方以外に、パーキンソン病にお困りの方ご本人やご家族が、医療について正しく理解することが何よりも必要です。
パーキンソン病は、適切な治療を行えば改善することができる病気です。パーキンソン病の治療を行ううえで欠かせないのは、ご本人の意思決定です。
パーキンソン病と治療について理解し、ご自身に合った治療法を選択してください。どうぞあきらめないでください。
ここでは患者さんの声をご紹介します。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
パーキンソン病歴25年で、どんどん体の動きが悪くなる一方の時期に、インターネット検索で先生の治療法を知りました。
昼間は動けなくなることが増え、夜間は頻尿の為に眠りが浅く辛い日々でした。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
発声のしやすい言葉を選んで話したり、スムーズに動けないために外出準備に長時間かかっていて、時間を気にしたり、周囲に気を遣うことが多かったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
治療に取り組む心構えを教わる中で「必ず良くなりますからね。いっしょに頑張りましょうね。」と言葉がけを頂けたことが何よりも嬉しく、有り難いことだと感じました。治療の回数を重ねるごとに体調が良い時間が増えてきています。食事改善に取り組んだことで体の内側からも変化が起こっているように感じています。先生のアドバイスのお陰です。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
今後も継続して通院致しますので引き続きよろしくお願いいたします。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |