「パーキンソン病の情報サイト」は、病院では治らない、原因不明と言われたパーキンソン病・振戦・無動・固縮・姿勢反射障害などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
パーキンソン病のヤールの重症度分類は、パーキンソン病の治療方針を決める際に非常に重要な役割を果たします。
パーキンソン病のヤールの重症度分類は、身体的に現れる症状や、日常生活の動作の不自由さをもとに、Ⅰ~Ⅴ度の5段階に分けられています。パーキンソン病の重症度を考える上で、非常にわかりやすい指標となっています。
パーキンソン病のヤールの重症度分類は、介護サービスによる日常生活のサポート、厚生労働省の特定疾患の認定などにも関係してきます。
このページでは、パーキンソン病を治したい方のために、パーキンソン病の治療方針を決める上で大切な、パーキンソン病のヤールの重症度分類について、詳しく説明しております。
【目次】
通常パーキンソン病の重症度分類にはヤールの分類が使われます。パーキンソン病のヤールの重症度分類は、Ⅰ~Ⅴ度の5段階に分けられます。
①ヤールⅠ度
ヤールⅠ度は、最も症状が軽い状態を表します。腕や足のふるえが片側だけに現れていて、症状がごくごく軽度の場合を表すのがヤールⅠ度です。
中脳の黒質の一部分だけに異常があるため、腕や足のどちらか一方に症状が現れるのです。
ヤールⅠ度の段階で治療を行うと、日常生活や通院治療にほとんど介護を必要としないと言われています。
生活機能への障害の度合いは厚生労働省の研究班によって報告がなされていて、ヤールⅠ度では生活に対する支障はあまり大きくないと考えられています。
②ヤールⅡ度
ヤールⅡ度になると、Ⅰ度よりもやや症状が進行した状態です。片側だけに現れていた症状が両側に現れるようになり、生活に不便を感じることが多くなります。ヤールⅡ度の段階でもまだ通院や生活に大きな介助を必要としないので、日常生活を独力で行うことができます。
③ヤールⅢ度
ヤールⅢ度になってくると、姿勢反射障害という障害が現れてきます。姿勢反射障害は身体のバランスを保つ筋肉におこります。歩き出したら止まらなくなってしまったり、身体が勝手に傾いて倒れてしまったりするなどのさまざまなトラブルが出てきます。
ヤールⅢ度の段階に達してしまうと、日常生活に支障をきたすようになります。それでもなんとか自力での生活が送れる段階で、人によっては家族に一部サポートを受けながら自活して生活を送ることができます。
④ヤールⅣ度
ヤールⅣ度では重篤な障害がみられるようになります。歩行はどうにか可能なのですが、生活全般に支障が出てしまい、生活に一部介助が必要になります。通院や買物など長距離を歩くことができないので、介護保険によるサポートなどが必要になります。
⑤ヤールⅤ度
ヤールⅤ度では立つことが不可能な状態で、ベッド上または車椅子上で生活を送ることになります。日常生活に全面的な介助を要し、歩行や起立ができなくなります。
ヤールⅤ度の段階になってしまうと、家族ではサポートが難しいので、訪問看護サービスなどを受けて看護師さんの力を借りたり、介護職の方のサポートを受けたりすることによって生活の維持を行います。
パーキンソン病のヤールの重症度分類以外に、厚生労働省の研究班が作成した、生活機能障害度を表す分類があります。
ヤールⅠ〜Ⅱ度の方は生活機能障害度Ⅰ度、ヤールⅢ〜Ⅳの方は生活機能障害度Ⅱ度、ヤールⅤ度の方は生活機能障害度Ⅲ度になります。
パーキンソン病の治療は長い期間に及ぶことがあるので、治療に際して必要な助成を受けましょう。自分の能力や家族の支えだけで無理を続けないことが大切です。
パーキンソン病の治療の方針は症状によって異なります。重症度を正しく診断してもらい、その重症度に見合った治療サポートを受けることが非常に重要です。
適切な治療を選ばなければ、症状の悪化を食い止めることができなかったり、薬を使いたいタイミングで使えなくなってしまったりと問題がおこってきます。
パーキンソン病のヤールの重症度分類を理解しておくことで、治療に必要なさまざまな方針決定ができます。パーキンソン病でお悩みの方やご家族が少しでも安心して過ごせますよう、重症度分類に基づいた適切な治療やサポートを受けることが大切です。
ここでは患者さんの声をご紹介します。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
パーキンソン病歴25年で、どんどん体の動きが悪くなる一方の時期に、インターネット検索で先生の治療法を知りました。
昼間は動けなくなることが増え、夜間は頻尿の為に眠りが浅く辛い日々でした。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
発声のしやすい言葉を選んで話したり、スムーズに動けないために外出準備に長時間かかっていて、時間を気にしたり、周囲に気を遣うことが多かったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
治療に取り組む心構えを教わる中で「必ず良くなりますからね。いっしょに頑張りましょうね。」と言葉がけを頂けたことが何よりも嬉しく、有り難いことだと感じました。治療の回数を重ねるごとに体調が良い時間が増えてきています。食事改善に取り組んだことで体の内側からも変化が起こっているように感じています。先生のアドバイスのお陰です。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
今後も継続して通院致しますので引き続きよろしくお願いいたします。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |