「パーキンソン病の情報サイト」は、パーキンソン病・振戦・無動・固縮・姿勢反射障害などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
文責:横幕鍼灸院 院長 横幕胤和
最終更新日 2024年6月20日
パーキンソン病は、厚生労働省が難病の方にたいして対策をおこなう「特定疾患治療研究事業」の症状の1つになっています。
そのため、パーキンソン病はめずらしい症状というイメージがあるかもしれません。
しかし、日本では約15万人の方がパーキンソン病にかかっていると考えられています。
この数字からみると、1000人に1人~1.5人の割合でパーキンソン病の方がいることになり、けっして少ないというわけではありません。
パーキンソン病になりやすい年齢は50歳以上で、60歳以上では100人に1人の割合でパーキンソン病の方がいるといわれています。
年齢をかさねるにつれてパーキンソン病になる人の数は多くなります。そのため、高齢化にともない、パーキンソン病の方の数は増える傾向にあります。
なぜパーキンソン病を発症するのかは、まだ原因がはっきりわかっていないことが多く、症状そのものを改善することは残念ながらむずかしい症状です。しかし、パーキンソン病の原因や一般的な対応方法をみつけるために、今もいろいろな研究が行われています。
今までの研究結果の1つに、たばこを吸っているとパーキンソン病になるリスクが低いという結果があります。一般的に、たばこはからだに悪い影響を与えるといわれており、このような結果を聞くと驚かれる方も多いと思います。
このページでは、パーキンソン病とたばこの関係についてお知りになりたい方のために、パーキンソン病を発症するメカニズムと関係の深いドーパミンという物質や、たばこに含まれるニコチンとドーパミンの関係について詳しく説明しております。
【目次】
パーキンソン病とたばこの関係を知るためには、まずはパーキンソン病の発症に関係するドーパミンという物質について理解することが大切です。
私たちのからだは、脳からの指令が神経細胞を伝わり、最終的に筋肉細胞へと伝わることで、指令の通りに体が動くようになっています。
この神経細胞同士の情報を伝達しているものは、神経伝達物質とよばれます。
神経伝達物質は種類がたくさんあり、代表的なものは
などです。
これらの神経伝達物質のなかでも、パーキンソン病に深く関係しているのは「ドーパミン」です。ドーパミンは、おもに脳の黒質というところにある「ドーパミン神経」で作られます。
パーキンソン病は、ドーパミン神経の神経細胞が減って、ここで作られるドーパミンの量が少なくなることによって発症します。
パーキンソン病は、脳から全身への運動の指令が筋肉にうまく伝わらなくなるため
などのからだの動きがスムーズにできなくなる症状がおこります。
たばこにはニコチンがふくまれていますが、ニコチンの化学的な構造は神経伝達物質の1つでもある「アセチルコリン」によく似ています。
このアセチルコリンは、アセチルコリン受容体というところに、鍵穴のようにぴったり形が当てはまることで作用します。
アセチルコリンに形がよく似たニコチンが、アセチルコリンの代わりにアセチルコリン受容体に受け取られることで、ドーパミンなどの神経伝達物質の分泌も増えます。
ドーパミンは、やる気や集中力を高めて、楽しみや幸福感などの快感を感じるはたらきがあります。たばこを吸ったときに気分がよくなり、落ち着くと感じるのはニコチンによってドーパミンが分泌されるためです。
ドーパミンが、普通の量で分泌されるのはからだや心にとって必要ですが、大量に分泌されるとより快感を感じようとする依存症になってしまいます。たばこをやめようと思ってもなかなかやめられないのは、ニコチン依存症になるためです。
パーキンソン病とたばこの関係については、今までにさまざまな研究が行われてきました。
研究の結果をまとめると、以下のようなメリットとデメリットの意見があります。
(1)たばこのメリット
たばこにふくまれるニコチンが、ドーパミンの分泌量を増やすことで、結果としてたばこを吸うことがパーキンソン病の発症や悪化の予防に効果があるのではないかという考えがあります。
また、ニコチンには神経を保護する効果もあるのではないかという意見もあります。
また、ニコチンが、からだのなかで重要な働きがあるアセチルコリンのような作用をしているため、パーキンソン病の新たな一般的な対応方法への手がかりとなる可能性が期待されるような研究の結果もあります。
(2)たばこのデメリット
ニコチンによるドーパミンの分泌は、からだにとって良い働きがあるものではなく、無理やりドーパミンを出しているだけに過ぎません。そのため、ニコチンのパーキンソン病への効果を否定する報告もあります。
たばこには、ニコチンだけでなく多くの化学物質が入っています。そのなかには、からだに害がある物質も多くふくまれていて、もともとたばこを吸っている人は、全くたばこを吸わない人よりも肺がんなど他の症状にかかりやすいというデメリットも多くあります。
パーキンソン病とたばこの関係について、現在わかっている限りでは、たばこを吸うことがパーキンソン病にならないための予防や、症状の悪化に効果があるかどうかは、はっきりわかっていないのが現状です。
たばこがからだにあたえる害は、パーキンソン病に効果的というものよりはるかに害が大きいため、パーキンソン病の予防や症状の悪化を期待してたばこを吸うことはすすめられません。
ドーパミンは、健康にすごしていてもご年配になるにつれて分泌する量が少なくなります。
パーキンソン病にならないための予防やパーキンソン病になっても悪化をふせぐためには、ドーパミンが減らないような健康的な生活を心がけることのほうが効果的です。
パーキンソン病の予防方法としてすすめられるのは、以下のようなことがあります。
(1)運動
運動するとドーパミンの分泌する量が増えます。普段から運動する習慣をつけることは効果的です。
(2)好奇心をもって生活を楽しむ
ドーパミンは「幸せホルモン」ともよばれ、楽しいときや幸せな気持ちになったときに増えるとも言われます。
(3)ストレスをためない
ストレスがたまると、ドーパミンの分泌は少なくなってしまいます。ドーパミンが少ない状態がつづくと、うつ病や不眠症などになりやすくなります。うまくストレスを発散して気分転換を心がけることは大切です。
(4)コーヒーや緑茶を飲む
パーキンソン病の予防方法の研究結果の1つに、コーヒーに入っているカフェインや、緑茶のポリフェノールに効果があるのではないかという報告があります。たくさん飲むと効果があるわけではないので、適量を飲むとよいでしょう。
当院では以下のポイントにてパーキンソン病の改善を目指します。
パーキンソン病の方は、長引く症状の影響、心理的要因、お薬の影響などより、免疫力が低下されている方が多いです。
このため、他の症状にもかかりやすくなっています。免疫力が低下する事により、改善が遅くなります。
免疫力が下がりますと、お薬が効きにくくなりますので、かえってお薬の量が増えたりします。
あなたが本来お持ちの免疫力を上げる事は、パーキンソン病を改善するためには大切であると考えます。
パーキンソン病でお困りの方は、大変大きな不安をお持ちです。症状が苦しくてあきらめがちにもなります。
パーキンソン病を改善するためには、原因を見つけ、しっかりと対応することが大切です。どうぞあきらめないでください。
Q1.当院の鍼灸を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
パーキンソン病歴25年で、どんどん体の動きが悪くなる一方の時期に、インターネット検索で先生の一般的な対応方法を知りました。
昼間は動けなくなることが増え、夜間は頻尿の為に眠りが浅く辛い日々でした。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
発声のしやすい言葉を選んで話したり、スムーズに動けないために外出準備に長時間かかっていて、時間を気にしたり、周囲に気を遣うことが多かったです。
Q3.実際に当院の鍼灸を受診してみて、どのように感じましたか?
一般的な対応方法に取り組む心構えを教わる中で「必ず良くなりますからね。いっしょに頑張りましょうね。」と言葉がけを頂けたことが何よりも嬉しく、有り難いことだと感じました。
一般的な対応方法の回数を重ねるごとに体調が良い時間が増えてきています。食事改善に取り組んだことで体の内側からも変化が起こっているように感じています。先生のアドバイスのお陰です。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
今後も継続して通院致しますので引き続きよろしくお願いいたします。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も予約・施術しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |
院長ごあいさつはこちら
当院の理念はこちら