「パーキンソン病の情報サイト」は、病院では治らない、原因不明と言われたパーキンソン病・振戦・無動・固縮・姿勢反射障害などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
パーキンソン病の症状の一つである起立性低血圧は、立ち上がったりからだを起こしたりした際にふらつきやめまいなどを認める症状をさします。
パーキンソン病では、病気の進行に伴い、姿勢を保ったりとっさの動きがうまくできなくなったりしていきます。
パーキンソン病の方が起立性低血圧を起こすと、ふらついたからだをご自身で支えることが難しく、転倒やけがにつながる場合があります。
ふらつきを避けるためにあまり動かないようにすると、筋肉や関節のこわばりが進んでしまいます。これはパーキンソン病の症状をさらに進めてしまうことになります。
中には、起立性低血圧はパーキンソン病の症状なのだから起こるのは仕方のないことと考えてしまい、治すことをあきらめてしまう方も少なくありません。しかし、パーキンソン病の方に起きる起立性低血圧は、きちんと治療を受ければ治る可能性があります。
また、起立性低血圧がパーキンソン病の症状としてではなく、別の原因で起こっているケースも考えられるため、その原因が明らかになれば、起立性低血圧の症状も改善が見込めます。
パーキンソン病の症状の一つである起立性低血圧を治すためには、起立性低血圧の症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、パーキンソン病の症状の一つである起立性低血圧を治したい方のために、起立性低血圧の症状・原因・治療について詳しく説明しております。
起立性低血圧について詳しく説明しております。
【目次】
パーキンソン病の症状である起立性低血圧とは、起立性低血圧の中でも二次性起立性低血圧とされています。
パーキンソン病の約半数以上の方に、立ちくらみやめまいといった起立性低血圧の症状が現れるとも言われています。
起立性低血圧の症状が進行すれば、寝たきりの状態を招く可能性があります。
起立性低血圧とは、基本的に立ち上がった際に、収縮期の血圧が20mmHg以上または拡張期の血圧が10mmHg以上低下するものとされています。血圧が低下することで脳に十分な血流が維持されにくくなり、その結果ふらつきやめまいなどの症状が現れます。
通常であれば、姿勢が変化しても自律神経の調節機能が働き、脳の血流量は維持されます。ですが、パーキンソン病では脳の正常な神経細胞の数が減り、脳細胞に指令を送るためのドーパミンという物質の分泌量が減少しています。
そのため、脳の血流量を維持するために必要な自律神経の働きも鈍くなっており、起立性低血圧の症状が起きてしまうことがあります。
起立性低血圧のほかにも、パーキンソン病では手足を動かすための指令もスムーズにいかなくなります。そのため、からだの姿勢を保ちにくくなる、また筋肉がこわばりからだの動きがぎこちなくなるなどの症状が現れます。
このような自分のからだが思うように動かない状況で、起立性低血圧を起こすことに不安を覚える方もいらっしゃいます。そのことにより活動を控えるようになると、関節が硬くなり、さらにからだの動きも鈍るため、介護が必要になる場合があります。
パーキンソン病の症状である起立性低血圧は、基本的にパーキンソン病が進行期にある場合に認められる症状とされています。
そのため、パーキンソン病の初期に起立性低血圧の症状が認められることは珍しいと言えます。
万が一、初期のパーキンソン病の方に起立性低血圧の症状があれば、なにか別の病気の可能性が考えられます。かかりつけ医などに相談するようにしましょう。
パーキンソン病の症状である起立性低血圧では、主に次のような症状が認められます。
自覚としては「目の前が真っ暗になる」「もしくは白いものがチカチカする」と表現される方もいらっしゃいます。いずれの症状も一過性で、しばらく時間をおけば改善することがほとんどです。
血圧が低いと足側に血液が滞りやすくなります。伸び縮みするストッキングを着用することで、血液を足に溜まりにくい状況を作り、立ち上がった際の立ちくらみを予防していきます。
パーキンソン病の症状である起立性低血圧は、適切な治療を受ければ改善が見込める症状です。どうぞあきらめないでください。
ここでは患者さんの声をご紹介します。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
パーキンソン病歴25年で、どんどん体の動きが悪くなる一方の時期に、インターネット検索で先生の治療法を知りました。
昼間は動けなくなることが増え、夜間は頻尿の為に眠りが浅く辛い日々でした。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
発声のしやすい言葉を選んで話したり、スムーズに動けないために外出準備に長時間かかっていて、時間を気にしたり、周囲に気を遣うことが多かったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
治療に取り組む心構えを教わる中で「必ず良くなりますからね。いっしょに頑張りましょうね。」と言葉がけを頂けたことが何よりも嬉しく、有り難いことだと感じました。治療の回数を重ねるごとに体調が良い時間が増えてきています。食事改善に取り組んだことで体の内側からも変化が起こっているように感じています。先生のアドバイスのお陰です。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
今後も継続して通院致しますので引き続きよろしくお願いいたします。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |