「パーキンソン病の情報サイト」は、病院では治らない、原因不明と言われたパーキンソン病・振戦・無動・固縮・姿勢反射障害などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
パーキンソン病は、神経伝達物質のドーパミンが減少することで発症します。
パーキンソン病にかかっている方は、日本国内において1,000人に1人〜1.5人ほどといわれています。60代以上の方では100人に1人の発症で、発症年齢は60代後半に多いとされています。
しかし、まれに40歳以下でパーキンソン病にかかる方もいらっしゃいます。この場合、若年性パーキンソン病と呼ばれます。
パーキンソン病には、運動症状と非運動症状があります。
運動症状には、静止しているときでも手がふるえたり、動きがゆっくりになったりする症状などがあります。姿勢反射障害も、この運動症状に含まれます。非運動症状は、精神症状や便秘、起立性低血圧など、運動以外の症状のことを指します。
治療は長くかかるのが一般的で、薬物治療を中心に、リハビリも行っていきます。国の指定難病になっていますが、薬物治療の発展によって、症状を抑えながら生活していくことが可能になってきています。
パーキンソン病について知っておくことは、万が一この病気にかかったとき、早期に治療を開始し、上手に付き合っていくために大切なことです。ここでは、パーキンソン病の症状の一つ、姿勢反射障害を中心に、その症状・原因・治療について詳しく説明しております。
【目次】
パーキンソン病は、先にご説明しているように運動症状と非運動症状があります。
運動症状には、
があります。
普段、人は常に体のバランスを保ち、転びそうになったときには自然と体勢を整えようとします。また、体を動かすときにも脳からの信号が神経を通って体のあちこちにスムーズに伝わり、筋肉や関節を動かして「動き」というものが成り立ちます。
今回ご紹介する姿勢反射障害とは、通常は自然と行われているはずの姿勢を保つことや、体をスムーズに動かすということができなくなってしまう状態のことです。
次に、この姿勢反射障害について詳しくお話ししていきます。
姿勢反射障害と聞いても、実際にどのような状態になるのか、なかなかイメージしにくい方もいらっしゃると思います。よって、ここでは姿勢反射障害について具体例を示しながらお話ししていきます。
姿勢反射障害は、パーキンソン病にかかってすぐ現れるわけではありません。他の運動症状に比べて遅れて現れ、個人差はありますが、その間隔は数年以上ともいわれます。
実際に、姿勢反射障害が現れると以下のような様子がみられます。
このように、姿勢反射障害は体のバランスを調整することができないだけでなく、歩くという動作にも影響を及ぼしてしまいます。
パーキンソン病における姿勢反射障害の原因は、神経伝達物質であるドーパミンが不足してしまうことによります。
ドーパミンは、脳の中脳という部分の黒質と呼ばれる場所で作られています。
この黒質にある神経細胞は、加齢やストレスなどの環境要因によって徐々に細胞が壊れて減っていってしまいます。
パーキンソン病では、何らかの原因でこの神経細胞の減少が早いペースでみられるのです。
なぜパーキンソン病になるとドーパミンを作る神経細胞が壊されるのか、その元の原因はまだはっきりとしていません。
しかし、α-シヌクレインというタンパク質が関わっている可能性があると考えられています。このタンパク質は、黒質の神経細胞内に存在しています。これがレビー小体という特殊な物質に変性してしまうことで、神経細胞にダメージを与えてしまうのではないかと考えられているのです。
中脳の黒質ではドーパミンが減少しているため、ドーパミンを補うものとしてL-dopa(エルドーパ)やドーパミンアゴニストと呼ばれる薬を使います。
この2つは、年齢によって副作用の出やすさが異なるため、年齢や症状の程度などによって使い分けます。
L-dopaは運動機能の障害だけでなく、症状全体の重症化を防いでくれる働きがあります。
効果の高い薬ではありますが、長く使用していると1日の中で症状に変動(ウェアリング・オフ現象、オン・オフ現象)がみられるようになったり、無意識に体が動いてしまうジスキネジアという症状が現れたりすることがあります。
一方、ドーパミンアゴニストはL-dopaで起こるような副作用はありませんが、吐き気や眠気、妄想、衝動性・強迫性障害といった副作用が現れることがあります。
これらのほかにも、ドーパミンの放出を促進させたり、ドーパミンの作用時間を長くしたりする作用のある薬を症状の進行具合によって使っていきます。
薬は内服で行いますが、パーキンソン病の症状である意欲の低下や自発性の低下があると、自己での服薬管理は難しくなります。そのような場合には、家族で管理していくことになります。
パーキンソン病では、さまざまな運動障害が現れることで生活の質が大きく低下してしまいます。パーキンソン病はよくある病気ではありませんが、発症年齢は高齢である傾向があるため、年齢的にも他の病気にかかっていたり、骨が弱くなっていたりすることがあります。
体力が低下していれば病気にもかかりやすくなりますし、姿勢反射障害があるために転倒して骨折することも考えられます。そのため、定期的にリハビリを行うことで筋力・運動機能と体力・心肺能力の維持を図ります。
バランス感覚も養われますので、姿勢反射障害によるふらつきや転倒、歩行障害などの改善も期待できます。
パーキンソン病の治療はこれらのほかに、電気で脳を刺激するDBSというものもあります。この治療法は、脳に細い電極を入れ、胸の皮下に電気刺激発生装置を埋め込み、持続的に脳へ電気刺激を送ることで症状の改善を図るものです。
DBSは、薬物療法の効果があまり出ない場合、ウェアリング・オフ現象やオン・オフ現象によって1日の症状変化が大きい場合、薬物療法の副作用がうまくコントロールできない場合に適応となっています。
パーキンソン病の姿勢反射障害は、症状の変化やその程度に合わせて早い時期からきちんと治療を行うことで、良好な状態を長く保ち、改善することができます。どうぞあきらめないでください。