「パーキンソン病の情報サイト」は、病院では治らない、原因不明と言われたパーキンソン病・振戦・無動・固縮・姿勢反射障害などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
パーキンソン病とは、脳の神経細胞から分泌されるドーパミンというものが不足することで起こる病気です。
ドーパミンが少なくなることで、からだの動きが悪くなるなどのいろいろな症状が起こります。
パーキンソン病になる原因は、まだはっきりわかっていないことが多く、難病(特定疾患)に指定されていますが、お薬の治療によって病気の進行や症状をおさえることができるようになってきました。
しかし、きちんとお薬で治療しているのにもかかわらず、うまく症状がコントロールできないことがあります。
その原因の1つに、「パーキンソン病のオンオフ現象」と呼ばれるものがあります。パーキンソン病でお困りの方の中には、このオンオフ現象の症状でお悩みの方も多くいらっしゃいます。
パーキンソン病のオンオフ現象は、うまく対処していくことで症状の改善が期待できます。パーキンソン病のオンオフ現象を治すためには、パーキンソン病とはどういう病気か、またオンオフ現象とはなにかについて知ることが大切です。
このページではパーキンソン病のオンオフ現象でお困りの方のために、パーキンソン病とオンオフ現象とはどういうものか、またパーキンソン病のオンオフ現象の症状や予防と対策について詳しく説明しております。
【目次】
パーキンソン病は、年齢をかさねるにつれてかかりやすくなるため、ご年配の方に多く見られる病気の1つです。
高齢化社会にともない、パーキンソン病になる方は、年々増える傾向にあります。
パーキンソン病の発症に深く関係しているドーパミンは、からだを動かすときに指令を伝える役割があるため、パーキンソン病になると運動にかかわる働きが悪くなる症状がおこります。
パーキンソン病のおもな症状は、からだの動きがスムーズにできなくなることで
などがあります。
パーキンソン病になっても、病状はゆっくりと進むため、治療を早いうちにはじめることによって、病気の進行をおさえて、症状をうまくコントロールすることができます。
パーキンソン病の治療は、少なくなったドーパミンをお薬でおぎない、症状をやわらげる薬物療法が中心となります。
パーキンソン病の症状が、お薬の効果でおさえられている状態のことをオン(ON)現象、反対にお薬の効果が見られない状態のことをオフ(OFF)現象といいます。
この現象が、突然スイッチが入ったり切れたりするかのように出てくる症状がオン・オフ(ON-OFF)現象です。
きちんとお薬を飲んでいるのに、パーキンソン病の症状が、突然スイッチが切れたかのようにあらわれたかと思うと、反対に急にスイッチが入ってからだがスムーズに動けるようになる現象です。
パーキンソン病のオンオフ現象の原因は、「ウェアリング・オフ現象」と呼ばれるものが悪化した状態ではないかと考えられています。
ウェアリング・オフ現象とは、パーキンソン病の治療に使う代表的なお薬のL-ドパの効果がだんだんと短くなってしまい、お薬が効いている時間が短くなってしまう現象です。
このウェアリング・オフ現象は、L-ドパのお薬を飲みはじめてから5年くらいになるとと約半分近くの方にあらわられる症状と言われています。そのため、パーキンソン病のオンオフ現象の症状も、L-ドパのお薬を長いあいだ使って治療をしている方に多くみられます。
パーキンソン病のオンオフ現象は、お薬を飲んだ時間に関係なく起こるため、予測することが大変むずかしい現象です。
パーキンソン病の症状が突然良くなったり悪くなったりするので、日常生活を送るうえで不便になることも多くなります。
オンオフ現象の症状は、パーキンソン病の症状が良くなっている状態(ON)と症状が急に悪くなる(OFF)の状態をくり返します。
症状がでるタイミングも前もってわからないので、1日に何度も起こることもあれば、まったくオンオフ現象が出ずに症状がおちついている状態が続くこともあり、逆に症状が悪い状態が続いてしまうこともあります。
具体的な症状としては、以下のようなことがあります。
パーキンソン病のオンオフ現象の症状は、突然スイッチが変わるように起こるので、パーキンソン病でお困りの方や介護される方などにとっても、日常生活に大きな影響をおよぼしてしまうこともあります。
いつおこるかわからない症状のために外出ができなくなるなど、生活のスタイルやリズムもくずれてしまい、お悩みの方も多くおられると思います。
パーキンソン病のオンオフ現象の予防と対策には、いろいろな方法があります。
パーキンソン病でお困りの方は、それぞれ病状や症状がちがうので、ご自分にとってもっとも効果がある方法をさがすことが大切です。
(1)薬を調整する
パーキンソン病の治療にとって大切なお薬をうまく調整することで症状の改善が期待できることもあります。
量を最初から多量に使わないようにお薬の量に気をつけて調整する、飲むタイミングを変えるなどの方法があります。
また、お薬の種類を変えたり、別のお薬を追加する場合もありますが、お薬を調整するには、主治医とよく相談することが大切です。普段のご自宅での症状を上手に主治医へお話しして、ご自分にあったお薬の量や種類を主治医に相談しながら見つけることが、症状の改善につながります。
(2)症状をよく観察する
パーキンソン病でお薬での治療が長くなってきたときには、お薬の効果や症状の起こり方に変化がないか、ご自分の症状をよく観察することも大切です。
パーキンソン病のオンオフ現象があらわれる前に、お薬の効果が短くなってきたと感じる時などは、主治医に早めに相談し対処するようにしましょう。
また、パーキンソン病のオンオフ現象がどのようなものか、また、お薬での治療を長くつづけることによって起こることを前もってわかっていると、突然症状が起こったときもあわてることなく対処することに役立ちます。
パーキンソン病の症状の1つであるオンオフ現象は、パーキンソン病でお困りの方にとって、日常生活や社会生活に支障が起こるつらい症状です。しかし、早め早めに対処することが、パーキンソン病のオンオフ現象の悪化の予防や症状の改善になります。
パーキンソン病は、症状がゆるやかに進むため、病気やお薬の治療とも長いおつきあいになります。ご自分らしく病気や治療と向き合い、うまく症状をコントロールすることが、パーキンソン病の症状を改善すことにつながります。どうぞあきらめないでください。
ここでは患者さんの声をご紹介します。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
パーキンソン病歴25年で、どんどん体の動きが悪くなる一方の時期に、インターネット検索で先生の治療法を知りました。
昼間は動けなくなることが増え、夜間は頻尿の為に眠りが浅く辛い日々でした。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
発声のしやすい言葉を選んで話したり、スムーズに動けないために外出準備に長時間かかっていて、時間を気にしたり、周囲に気を遣うことが多かったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
治療に取り組む心構えを教わる中で「必ず良くなりますからね。いっしょに頑張りましょうね。」と言葉がけを頂けたことが何よりも嬉しく、有り難いことだと感じました。治療の回数を重ねるごとに体調が良い時間が増えてきています。食事改善に取り組んだことで体の内側からも変化が起こっているように感じています。先生のアドバイスのお陰です。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
今後も継続して通院致しますので引き続きよろしくお願いいたします。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |