「パーキンソン病の情報サイト」は、病院では治らない、原因不明と言われたパーキンソン病・振戦・無動・固縮・姿勢反射障害などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。
パーキンソン病は、脳の神経細胞に異常が生じ、神経伝達物質のドーパミンが減少することで、さまざまな症状が現れる神経変性疾患です。
主に手足のふるえ、筋肉のこわばり、動きにくさ、転びやすさなどの症状がみられ、ゆっくり進行します。
パーキンソン病には特徴的な症状があります。何か動きに違和感があるようであれば、パーキンソン病ではないか、症状のチェックをしてみると良いでしょう。
早く発見できれば早く治療を開始することができます。パーキンソン病は早期発見・早期治療が大切です。
パーキンソン病は50代以降で発症することが多く、日本には15万人以上の方がパーキンソン病でお悩みです。パーキンソン病は年齢とともに有病率が高くなるのですが、中には若いうちに発症する方もいらっしゃいます。
若くてパーキンソン病を発症する方は遺伝性も考えられます。身内にパーキンソン病の方がいらっしゃる場合は、発症する可能性があります。50代以上の方や、身内にパーキンソン病の方がいらっしゃる場合はときどきパーキンソン病のチェックをしてみましょう。
パーキンソン病の症状のチェックをすることは、パーキンソン病の早期発見・早期治療のために大切なことです。このページでは、パーキンソン病の早期発見・早期治療をしたい方のために、パーキンソン病の症状のチェック方法について詳しく説明しております。
【目次】
パーキンソン病は次のような流れで診断されます。神経変性疾患調査研究班の基準がパーキンソン病の診断基準としてよく使われます。
(1)問診
(2)診察
①自覚症状:手足のふるえ、動作が鈍い、歩行がぎこちない
②神経所見:安静時振戦(あんせいじしんせん)、無動、筋固縮、姿勢反射障害のいずれかがみられる
③臨床検査所見:一般検査、CT検査、MRI検査で異常がみられない
④鑑別診断:脳血管障害や薬物性のものではない
(3)治療的診断
(4)診断確定
これらの手順を追ってパーキンソン病の診断がされます。
問診に対して正確に答えられるよう、日頃の症状の現れ方などをメモしておくと良いでしょう。パーキンソン病は早期発見・早期治療が大切です。
病気というほどではないが、なんとなく違和感がある、パーキンソン病の症状に似ているかもしれないというようなとき、簡単なチェック方法があります。
(1)指の動きをみる
親指と人差し指を素早く叩き合わせてみます。指と指が合わなければパーキンソン病の可能性があります。
(2)かかとで床をタッピングしてみる
左右のどちらかがうまくできない場合はパーキンソン病の可能性があります。
(3)嗅覚障害
パーキンソン病では、においがわかりにくくなります。
(4)睡眠中に暴れたり大声を出したりする
パーキンソン病では悪夢をみることが多く、力が抜けにくいため暴れたり、近くの人を殴ったりすることがあります。睡眠中の大声も同様の症状だと言われています。睡眠中のことですので自分ではなかなかわかりませんが、ご家族にこのようなことを言われたことがないでしょうか。
体の動きがスムーズにいかなくなったと感じたら、年齢のせいだろうと放置するのではなく、パーキンソン病の運動症状ではないかチェックしてみましょう。
思い当たる症状はないでしょうか。
(1)手足のふるえ(安静時振戦)
じっとしているときに手足がふるえます。パーキンソン病であれば、左右差があり、動かすとふるえが止まります。
(2)筋肉のこわばり(筋固縮)
パーキンソン病では、筋肉が緊張しすぎ、ぎこちない動きになります。他者に手を持って動かしてもらうとカクンカクンと歯車のような動き(歯車現象)をします。自分ではそのような感覚はないので、周囲の人に確認してもらいましょう。
(3)動きが小さく遅い(無動)
動き始めるのに時間がかかり、ゆっくりとした動きになります。
(4)転びやすい(姿勢反射障害)
バランスを崩し転びやすくなります。
(5)歩くことがスムーズではなくなった(歩行障害)
パーキンソン病には運動症状の他に非運動症状があります。
非運動症状はパーキンソン病以外の病気でもみられるものが多いのですが、運動症状と合わせてチェックすることが大切です。
非運動症状は、自覚しやすい症状と本人にはわかりにくい症状があります。特に精神症状や睡眠障害は気づかないこともあるので、ご家族が注意して確認しましょう。
(1)自律神経症状
(2)精神症状
(3)睡眠障害
(4)痛み、倦怠感
(5)嗅覚障害
パーキンソン病は「ホーン&ヤール重症度」と「生活機能障害度」によって重症度が判定され、公的支援の対象となるかを決める際の基準となります。
(1)ホーン&ヤール重症度
(2)生活機能障害度
パーキンソン病の重症度をチェックし、支援が必要と思われることはお願いしましょう。自分でできることは、ゆっくりで良いのでなるべく自分でしましょう。
パーキンソン病は早期発見・早期治療が大切です。体の動きに何か違和感があると思ったら、パーキンソン病の症状に該当しないかチェックしてみましょう。パーキンソン病は早く治療を開始すれば、症状の改善が期待できます。
また、パーキンソン病は重症度に応じた支援制度があります。症状の程度をチェックし、一人では難しいことは、支援制度を利用したり、周囲の方にお手伝いをお願いしたりしましょう。
パーキンソン病の症状をチェックする事は、パーキンソン病を予防することにつながります。また、パーキンソン病と診断されてしまった方にとってパーキンソン病の症状のチェック方法する事はパーキンソン病を治すためにはとても大切な事です。どうぞあきらめないでください。
ここでは患者さんの声をご紹介します。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
パーキンソン病歴25年で、どんどん体の動きが悪くなる一方の時期に、インターネット検索で先生の治療法を知りました。
昼間は動けなくなることが増え、夜間は頻尿の為に眠りが浅く辛い日々でした。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
発声のしやすい言葉を選んで話したり、スムーズに動けないために外出準備に長時間かかっていて、時間を気にしたり、周囲に気を遣うことが多かったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
治療に取り組む心構えを教わる中で「必ず良くなりますからね。いっしょに頑張りましょうね。」と言葉がけを頂けたことが何よりも嬉しく、有り難いことだと感じました。治療の回数を重ねるごとに体調が良い時間が増えてきています。食事改善に取り組んだことで体の内側からも変化が起こっているように感じています。先生のアドバイスのお陰です。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
今後も継続して通院致しますので引き続きよろしくお願いいたします。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |